REGISTERED DIETICIAN
管理栄養士ブログ
- 健康教室
認知症カフェ/大江店
先日大江店で認知症カフェを実施しました!
薬剤師が認知症をテーマに講義・脳トレを行い、管理栄養士が認知症以外にも季節に合わせた事柄をテーマにした講義を行っております。夏は経口補水液作りなど一緒に参加して楽しんで頂ける様な会になるように心がけております♪
今回は様々な世代の悩みだと思います「便秘解消」について講義しました!
便秘解消するための重要な3つの食材
①善玉菌食材
②善玉菌食材を増やすためのエサとなる食材
③食物繊維
⇒3つの食材をバランスよく食べることで善玉菌が腸内で増えるように腸内フローラ(環境)をコントロールすることができます
①善玉菌食材とは? 動物性乳酸菌と植物性乳酸菌
動物性乳酸菌(乳由来のヨーグルト・チーズなど)
胃酸に弱いので生きたまま腸に届きにくく、熱や塩にも弱い特徴があります
Point!:動物性乳酸菌は分解されやすいものの、植物性乳酸菌やその他の乳酸菌のエサとなります
植物性乳酸菌(みそ・しょうゆ・漬物類・日本酒・キムチなど)
酸に強く生きたまま腸に届くため、善玉菌を増やし腸内環境を整える働きがあります
Poin!:植物性乳酸菌を食べる際には、塩分が多いので食べすぎには注意が必要です
②善玉菌を増やすためのエサとなる食材とは? オリゴ糖
オリゴ糖は砂糖と同じ甘味料でありながらカロリーは砂糖の半分くらいなのです!
オリゴ糖は、生鮮品(玉ねぎなどの野菜、バナナなどの果物)・乳製品(ヨーグルト、牛乳など)・豆類(大豆、枝豆など)調味料(みそ・ハチミツなど)に多く入っています
③食物繊維とは? 不溶性食物繊維と水溶性食物繊維
不溶性食物繊維(便量を増やす):水溶性食物繊維(排便をスムーズにする)=1:2の摂取量がベスト!
不溶性食物繊維が豊富な食材
穀類・野菜・キノコ・果物・海藻などに多い
水溶性食物繊維が豊富な食材
ねばねば・ぬるぬるしたもので昆布・わかめ・こんにゃく・里芋などに多い
3つの食材をバランスよく摂ることが大切です!
★一人一人に合った善玉菌や食物繊維があるので、自分に合ったものを見つけると良いでしょう★